スポンサーサイト
フジバカマ植え
2010年02月28日
今日28日(日)姫島の東にある
金部落にあるアサギマダラ休憩地で・・・
上の段と下の段と二か所にフジバカマを植えています。

ここは上の段の畑です。


ハイ!ポーズです
もう~お馴染のお顔ですね
良く働いてくれます
ここからは手順に入ります。
前に植えていたフジバカマの根を掘って

固まっているので分けます。

これがフジバカマの根です。

このフジバカマの根を下の段に運んで・・・

並べて植えていきます。

お天気
も良くてポカポカこれで終了です。

集合写真を撮りました

お・ま・けデス
金部落にあるアサギマダラ休憩地で・・・
上の段と下の段と二か所にフジバカマを植えています。

ここは上の段の畑です。


ハイ!ポーズです


良く働いてくれます

ここからは手順に入ります。
前に植えていたフジバカマの根を掘って

固まっているので分けます。

これがフジバカマの根です。

このフジバカマの根を下の段に運んで・・・

並べて植えていきます。

お天気


集合写真を撮りました


お・ま・けデス

Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
12:54
│Comments(0)
お知らせ
2010年02月27日
姫島村観光ポータルサイト観光PR映像を活用した、
姫島村観光ポータルサイトが出来ました。
3月1日より、姫島村役場のHP↓から見れます。
http://www.himeshima.jp/
お時間がありましたらチェックして下さいね。
姫島村観光ポータルサイトが出来ました。
3月1日より、姫島村役場のHP↓から見れます。
http://www.himeshima.jp/
お時間がありましたらチェックして下さいね。
Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
09:53
│Comments(0)
むら歩き
2010年02月26日
23日午前10時に大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)に集合。

本日は豊後高田商工会議所¨昭和の町¨企画・広報担当 金谷俊樹氏と
むら歩きを行い意見を伺いながら勉強会をしました。
まずは・・自己紹介から

左の手前に居る方が金谷さんです。
向こう側は大分プランニングの清水さんです。
左の方がペンションの女将さんと右の方が役場の企画課大海さん

お二人とも気が付かない姫島の良さを再発見したい と参加しました。
この積極さは凄いです。心強いです。
御座舟 八幡丸

秋の大祭の舟曳き行事の御神舟です。
次のむら歩き・・

なぜか!!信号機 姫島では一機しかなく
それも交通量が少ないので必要ではないのですが
島での生活に信号機の存在がないと島外に出た時に戸惑う・・と設置した様です。
どんどん歩いて旧塩専売公社跡地です。

明治38年4月1日に開所 明治時代にはおしゃれな洋館建てらしいです。
北浦 蛭子様(えびすさま)

漁師の神様
各浦々にありますが北浦のこの蛭子様が一番古いです。
歩いて・・ 旧郵便局です。

明治37年12月4日に新築された新局舎です。
上の郵便局が移転しました。

昭和13年~昭和56年まで使われていました。
現在はJPになっています。
隣にあります。庄屋「古庄家」天保13年より3年の歳月をかけて完成しています。

古庄家のいわれの説明中です。

外に出て裏庭での説明をしています。


間もなくゴールです。

写真の右にブルーの建物が少しみえます。
旧江原医院 大正時代に開業
当時姫島では唯一の開業医が今も残されています。
以上でむら歩き終了です。
約1時間ほどで
大人一人500円
子供一人300円
5名より受付しています。
お問い合わせは0978ー87ー3436(東土産店)
案内人 「島の風」スタッフ
私達と一緒にむら歩きをしませんか
お待ちしています

本日は豊後高田商工会議所¨昭和の町¨企画・広報担当 金谷俊樹氏と
むら歩きを行い意見を伺いながら勉強会をしました。
まずは・・自己紹介から

左の手前に居る方が金谷さんです。
向こう側は大分プランニングの清水さんです。
左の方がペンションの女将さんと右の方が役場の企画課大海さん

お二人とも気が付かない姫島の良さを再発見したい と参加しました。
この積極さは凄いです。心強いです。
御座舟 八幡丸

秋の大祭の舟曳き行事の御神舟です。
次のむら歩き・・

なぜか!!信号機 姫島では一機しかなく
それも交通量が少ないので必要ではないのですが
島での生活に信号機の存在がないと島外に出た時に戸惑う・・と設置した様です。
どんどん歩いて旧塩専売公社跡地です。

明治38年4月1日に開所 明治時代にはおしゃれな洋館建てらしいです。
北浦 蛭子様(えびすさま)

漁師の神様
各浦々にありますが北浦のこの蛭子様が一番古いです。
歩いて・・ 旧郵便局です。

明治37年12月4日に新築された新局舎です。
上の郵便局が移転しました。

昭和13年~昭和56年まで使われていました。
現在はJPになっています。
隣にあります。庄屋「古庄家」天保13年より3年の歳月をかけて完成しています。

古庄家のいわれの説明中です。

外に出て裏庭での説明をしています。


間もなくゴールです。

写真の右にブルーの建物が少しみえます。
旧江原医院 大正時代に開業
当時姫島では唯一の開業医が今も残されています。
以上でむら歩き終了です。
約1時間ほどで
大人一人500円
子供一人300円
5名より受付しています。
お問い合わせは0978ー87ー3436(東土産店)
案内人 「島の風」スタッフ
私達と一緒にむら歩きをしませんか

お待ちしています


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
11:38
│Comments(0)
観光案内
2010年02月24日
東京よりのお客さんです。
日本離島センターにお勤めの小澤さんとお友達の方々です。
車に乗り島内を案内させて頂きました。
まず。。灯台へ向かいました・・・が只今 改修中で見学できません。(3月中旬まで)
灯台の下に植えたアイスプラトンを見学しました。

マヤマヤ農園です。
アイスプラトンはこんなに元気に育っています。

生でも食べられます。野菜サラダ
です。
次に拍子水のお水を飲みました。

炭酸水素塩なのでピリピリする~~と言ってました。
どうですか・・・お味は

拍子水も改修中です。こちらも3月中旬まで。


改修期間中は離島センター「やはず」(℡0978-87-2303)で入浴できます。
次のご案内は比女語曽社(ひめこそしゃ)の参拝です。
(お姫様が祀られている神社)
拝殿より神殿を拝みます。

お姫様の眠る祠から奥に白い石のご神体が覗けます。

最後に庄屋「古庄家」をご案内しました。
新しく畳も入れ替えました。襖も只今張り替え中です。

綺麗になりましたよ。
住所を記帳してくれています。

つたないご案内で申し訳ありませんでした。
今夜(20日土曜)はお泊りですね。ごゆっくりと美味しい
姫島のお料理を堪能し旅のお疲れをとって
また お仕事頑張って下さいね
日本離島センターにお勤めの小澤さんとお友達の方々です。
車に乗り島内を案内させて頂きました。
まず。。灯台へ向かいました・・・が只今 改修中で見学できません。(3月中旬まで)
灯台の下に植えたアイスプラトンを見学しました。

マヤマヤ農園です。

アイスプラトンはこんなに元気に育っています。

生でも食べられます。野菜サラダ

次に拍子水のお水を飲みました。

炭酸水素塩なのでピリピリする~~と言ってました。
どうですか・・・お味は


拍子水も改修中です。こちらも3月中旬まで。


改修期間中は離島センター「やはず」(℡0978-87-2303)で入浴できます。
次のご案内は比女語曽社(ひめこそしゃ)の参拝です。
(お姫様が祀られている神社)
拝殿より神殿を拝みます。

お姫様の眠る祠から奥に白い石のご神体が覗けます。

最後に庄屋「古庄家」をご案内しました。
新しく畳も入れ替えました。襖も只今張り替え中です。

綺麗になりましたよ。
住所を記帳してくれています。

つたないご案内で申し訳ありませんでした。
今夜(20日土曜)はお泊りですね。ごゆっくりと美味しい
姫島のお料理を堪能し旅のお疲れをとって
また お仕事頑張って下さいね

Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
10:18
│Comments(4)
七不思議「浮洲(うきす)」
2010年02月19日
七不思議の「浮洲(うきす)」です。観音崎から撮りました。

満潮の時には海の上にポッカリ浮いているように見えるので
浮洲といいます。
観音崎からは東の方向に見えます。
こちらは みつけ海岸
(春に来るアサギマダラの飛来地のある場所)から撮りました。
浮いてる様に見える「浮洲」は観音崎とみつけ海岸の間にあります。
鳥居が見えます。
高部様(たかべさま)と呼び漁業の神様が祀られています。
ここからは西の方向に見えます。
浮洲の案内板と石碑です。
沖合の小さな洲に漁業の神様 高部様を祀っています。
高部様と鳥居は高潮や大しけでも決して水につかることがないというので
この名があります。・・・と書かれています。
ここが観音崎の山側です。観音崎には二つの七不思議があります。

小屋の右の方に見える階段を上ると千人堂に行きます。
七不思議の千人堂は またご紹介します。
観音崎の海側です。

晴れた日には徳山の方が見れます。
煙突からでる煙まで良く見えます。この日は島寄り(遠くの島が近くに見える)がしていました。

満潮の時には海の上にポッカリ浮いているように見えるので
浮洲といいます。
観音崎からは東の方向に見えます。
こちらは みつけ海岸
(春に来るアサギマダラの飛来地のある場所)から撮りました。

浮いてる様に見える「浮洲」は観音崎とみつけ海岸の間にあります。
鳥居が見えます。
高部様(たかべさま)と呼び漁業の神様が祀られています。
ここからは西の方向に見えます。
浮洲の案内板と石碑です。

沖合の小さな洲に漁業の神様 高部様を祀っています。
高部様と鳥居は高潮や大しけでも決して水につかることがないというので
この名があります。・・・と書かれています。
ここが観音崎の山側です。観音崎には二つの七不思議があります。

小屋の右の方に見える階段を上ると千人堂に行きます。
七不思議の千人堂は またご紹介します。
観音崎の海側です。

晴れた日には徳山の方が見れます。

Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
13:01
│Comments(0)
明日
2010年02月18日
大分県別府スギノイパレスで
「おおいたものづくり王国総合展」が開催されます。
10:00~17:00まで


姫島からは「姫島キッチン」と「かなんど」が参加します。
「車えびしゅうまい」と「魚味噌」の宣伝です。
14日と18日の大分合同新聞に掲載されていました。
「おおいたものづくり王国総合展」が開催されます。
10:00~17:00まで


姫島からは「姫島キッチン」と「かなんど」が参加します。
「車えびしゅうまい」と「魚味噌」の宣伝です。
14日と18日の大分合同新聞に掲載されていました。
Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
16:50
│Comments(1)