スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
 

Posted by スポンサー広告 at

アサギマダラの休息地の草取りinみつけ海岸

2010年01月31日

春になるとアサギマダラ(渡り蝶)が姫島に休息を
しに来ます。
毎年5月中旬頃~6月中旬頃の間

春はスナビキソウの花の蜜を吸いに来ます。
そのスナビキソウの花が枯れてしまったので
島の風や女将の会やキッチンやかなんど等のメンバーが集まり
朝から夕方までかかり綺麗に整地されました。
・・・相当疲れました

      ここでは前に自生していたスナビキソウの根を掘っています。





こんな感じで見つけています。


        埋まっていたスナビキソウの根です。・・こんなのでした。



場所が海岸側に移りました。

         ここでは白く見える草を取り除く作業です・・

         根が深く 土が重たくて大変な作業でした。


見て下さいicon






        こんなに綺麗になりました!!頑張ったよ~~う。

            。。。と達成感を味わう間もなく・・

次は穴を掘って

            スナビキソウの根を植えて行きます。


            この様にスナビキソウの根を入れて行きます。









これで・・終了です。

                  長かったです~~。

         5月になったら綺麗なスナビキソウの花iconを待っています。

海側の反対側 山側はこの様に砂を入れて整地されました。



          周りも整地されて・・ホント綺麗になりました。

       これでアサギマダラも心地よい休息が出来ると思います。


           入り口にこの看板が立てられています。
      
        小学6年生の子供たちの絵です。良く出来ていますね。
      
        場所はみつけ海岸。港より約1.5K程の距離です。
      
        姫島で出会った人に聞いたら 知らない人はいないと思うので
      
        聞いてなぁ~~icon

 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 14:03Comments(2)

第Ⅱ弾

2010年01月28日

海岸寺のつづきです。
本堂の入り口の右側に並べられている 珍しい十王像です。
信者の寄進によるもの。


            冥土で亡者の罪を裁断する十人の王。
      
             十王はそれぞれの裁判の長官


            十王像の傍には 秤の像があります。

             片方に人間を乗せています。

       生前善行であったか 悪意を重ねたか秤にかけている。

         この像は他に見られない珍しいものだそうです。

            思想は中国の六朝時代に始まる。
 
     日本へも古くから伝わり鎌倉以後も盛んに信仰されています。

       
                住職のお住まいが正面です。



      海岸寺からの眺望がいいです。向こうに矢筈山が見えます。



     

海の向こうに見える山は国東の山々です。
 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 11:43Comments(0)

姫島のお寺「海岸寺」

2010年01月26日

自宅を出てから
少し行くと海岸寺があります。



              海岸寺は護念山照洞院海岸寺と言います。
                    本尊は阿弥陀如来
                     宗派は浄土宗
                    京都の知恩院の末寺
       
          昭和3年に新築をして昭和56年に屋根替えをしています。


本堂にはこの階段を上って行きます。

                長い階段を上るのが大変ですよ。



            途中に三門があります。(平成11年の建物)



             この階段を上りきると・・本堂があります。
             今から350年前の頃の石だと言ってました。


鐘の重さは180貫あるそうです。


           この鐘は平成11年11月に造られたものです。
          毎日朝7時と夕方の6時に7回の鐘の音が響きます。



 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 12:00Comments(2)

姫島村役場&七不思議の石碑

2010年01月21日

                   姫島村役場です

 
     ワークシェアリングと今ではそう呼びますが・・

     姫島村役場は この様な言葉が話題になる前30年も

     その前から 職員の給与を低く抑えて多くの人を雇用する

     「ワークシェアリング」 を行っています。

     離島と言う立地条件から経営的に民間の参入は難しいからです。



           村木の黒松が役場の玄関先に植えられています。






次は姫島の七不思議を紹介いたします。


・・・とその前に          
         姫島の名前の由来から・・・       

        姫島は垂仁天皇(212年頃)に朝鮮半島で白い石から生まれた

       乙女が王子の求婚から逃れるために日本に来て姫島で

       比売語曽社(ひめこそしゃ)の神となったと云われています。(大まかですが)

       流れ着いた乙女は いつしか姫島のお姫様となりました。


そして七不思議の紹介です。
   
  姫島の七不思議の七か所に この様な案内板と石碑が立っています。      
    
               ここは七不思議の「浮田」(うきた)です。       

先日紹介しました稲積地区(灯台のある所)にあります。

            
由来ですが・
・昔の伝説ですが昔この辺に大蛇が棲んでいて

            その大蛇を埋めてしまい大蛇の怒りで田が浮いていたという伝説です。

 

こちらは「拍子水」の案内板と石碑です。

石碑の形が七か所とも違いますよ。

            拍子水の由来です・
・ お姫様がおはぐろを付けた後 

            水がなくて手拍子を打って天に祈ったところ湧いてきた水です

                 
http://blog.goo.ne.jp/be-born_march_2009/e/ee7573365aa42022004774369a95bfd9
こちらをクリックすると拍子水をご覧いただけます。
 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 14:54Comments(4)

姫島灯台

2010年01月19日

朝いちで姫島灯台がある東の方面へと行ってきました。

          正面に見える家は稲積(いなづみ)地区です。


      稲積地区にiconあります。港から稲積にある灯台まで約64Kあります。


灯台まで続く坂道です。
                      
                       灯台の玄関です。


当時灯台守が生活していた建物が左に見えます。現在は休憩所として開放されています。


ここは倉庫として使われています。
   
          ここの建物はすべて山口県徳山から運んだ花崗岩(かこうがん)でできています。
 
          築造は明治35年ほとんど人の手で行われ命がけの作業だったそうです。



                   姫島灯台です。  

        この灯台の左は周防灘 右は伊予灘の重なった位置に立っています。

          現在は管理人がいないため中の見学はできません。

        灯台の周辺を散策して楽しんで下さい。景色は周防灘からは山口県方面と

        伊予灘からは国東半島の山が見えます。



   灯台に登り北側からの写真です。右の建物は燃料室です。
            灯台の高さは12Mあります。



           灯台は明治37年3月20日が初点灯です。



        灯台の上から撮りました。右の方に休憩所が見えます。



           灯台を下って駐車場の先から見える景色です。

           向こうに見える人家???は大海地区(おおみ)です。

          良く見えませんが一番左の山が大海地区です。(全部が姫島の山です。)

          帰りは稲積から大海地区の前の道路を通って港方向へ帰ります。



 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 10:14Comments(5)

お便りの紹介です。

2010年01月16日

最近ブログを見ていますよ。。。
って沢山の方から声をかけられて嬉しく
思っています。
更新も頑張ってしていこう~~と思っています。
みなさん ありがとうございます。

今日は嬉しかったお便りのお話です。


           人と触れあう事の多いお店にいます。
      
        こうして沢山の方からのお便りが励みになります。


      こちらのお客さんは臼杵の方で老人クラブの旅行と言っておられました。
         観光ガイドが楽しかった~とお葉書を頂きました。
                ホント・・嬉しいです。

他にも沢山のお便りを頂いています。
励みになっています。

             みなさんありがとうございますicon


そしてお店から見える今日の景色です。


待合所が見えます。現在風ですね。




遅くなってしまいましたが・・・
NHKのラジオビタミンの番組に出演しました。
担当の西村さんがとっても優しくて素敵な方でした。
こちらのHPでご覧下さい

http://www.nhk.or.jp/vitamin/index2.html

ラジオビタミンの「にっぽん島めぐり」で左にある「ストリーミング」
をクリックして2009/10月14日をクリックすると放送されます。
お時間がありましたら聴いて下さい。 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 12:18Comments(4)