スポンサーサイト
お盆だよ~~~!
2009年08月08日
8月14日15日と姫島盆踊りがあります。
左の画像は壁掛けですが きつね踊りの顔の壁掛けです。
子供たちがこんなお化粧をして踊ります。
上の画像は姫島の方が考えて作ったきつね踊りグッズです。
左はエコたわし 右は石鹸です。
可愛いでしょう

Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
10:04
│Comments(2)
お仕事です。
2009年08月03日
島の風の仕事をしてきました
1日に宮崎からお越しの 仲の良いお友達グループの方々です。
周遊船に乗る前に説明を受けています。
南浦の浮桟橋から・・出発します~~

一周して帰ったところの満足した素敵な笑顔の

左の男性2名がスタッフです。
安全運転と丁寧な案内でお客さんは喜んで~姫島を満喫してくれました。
ありがとうございました
次は 私達が考えたコースを1~2時間ほど歩いて 地域の人たちと
触れ合いながら歴史も交えた 「村あるき」 です。
そのコースのひとつで 姫島の庄屋です。 11代小右衛門によって
天保13年(1842年)に建築され 完成まで3年間の歳月を要した建物です。
(築後167年経過)
庄屋の正面の外観です。
庄屋の中の様子です。
ここはお座敷です。
この場で駕籠かきが行われていたそうです。
前に畳2枚敷きくらいの大きな
一枚石があります。
今日はこのコースを 村あるき
して来ました



1日に宮崎からお越しの 仲の良いお友達グループの方々です。
周遊船に乗る前に説明を受けています。

南浦の浮桟橋から・・出発します~~

一周して帰ったところの満足した素敵な笑顔の

左の男性2名がスタッフです。
安全運転と丁寧な案内でお客さんは喜んで~姫島を満喫してくれました。
ありがとうございました

次は 私達が考えたコースを1~2時間ほど歩いて 地域の人たちと
触れ合いながら歴史も交えた 「村あるき」 です。
そのコースのひとつで 姫島の庄屋です。 11代小右衛門によって
天保13年(1842年)に建築され 完成まで3年間の歳月を要した建物です。
(築後167年経過)
庄屋の正面の外観です。

ここはお座敷です。
この場で駕籠かきが行われていたそうです。
一枚石があります。
今日はこのコースを 村あるき
して来ました



Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at
18:01
│Comments(5)