スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
 

Posted by スポンサー広告 at

キャラクター名の途中お知らせです。

2009年12月15日

           先日 紹介しました 
 
        マスコットキャラクター名を募集しました所

         沢山の応募を頂きありがとうございました。

           このiconキャラクターの名前です。
    
         姫島観光LLP「島の風」のマスコットキャラクターです。

         只今 審査中です。12月18日に決定いたします。

          12月21日に発表をしたいと思います。

              よろしくお願いします。


 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 17:10Comments(0)

姫島の庄屋

2009年12月15日

古庄(こしょう)家
250年間12代に渡って姫島の庄屋を務めた古庄家です。
屋敷は天保13年(1842年)より3年の歳月をかけて完成しました。
幕末時代には外交に関わるなど歴史にも名を残す古庄家です。

  土間からの眺めです。~~広い 広い 1階が10部屋 2階が2部屋あります。





       「しころ」・・台所の事を姫島では「しころ」と言ってました。

    「しころ」のいわれは・・鎧の肩の部分が段々になっていてその場所を「しころ」と呼びます。
 
     姫島の台所の外側の造りが その鎧の「しころ」と呼ばれる所に似ている所から 

           「しころ」と名付けられたそうです。

庄屋の「しころ」にはこんなレトロな道具を展示しています。

これは かんころを作る道具です。「かんころおろし」 これにさつま芋を入れてスライス状にします。



こんなの見たことがありますか・・?昔の生活の知恵ですよね。
これもかんころを作る道具です。この穴に スライスをして 天日でカリカリに乾かした 
さつま芋を入れて お餅をつく様にして芋を砕く道具です。
・・私も体験しました。感想は・・疲れました。
それから精製(機械で)をしてかんころ粉の出来上がりです。


こちらは「くど」といいます。・・なんで「くど」と言うのか調べてないです。

私的には昔から「くど」と呼んでいたので何の問題もなくこれを「くど」と思い込んでいます。
小さい頃ばあちゃんがこの「くど」で芋をふかしてくれていました。美味しかったです。

井戸のポンプ 今はあまり見ないですね。




「しょうけ」っていいます。今も健在??です。ばあちゃんが使っています。
 この「しょうけ」に冷やご飯や芋のふかしたものを入れて・・こうやって涼しい所につるして保存していました。
そうです~~私の小さい頃の想い出です。
 


Posted by 姫島観光LLP「島の風」 at 12:43Comments(5)